
①外壁にのみ「高級塗料」の外壁塗装。→木部・鉄部が先に痛んでしまう。
コストの都合で外壁にのみ「高級塗料」が使われる場合も少なくなく、
その他の素材にはそれ以下の塗料が使われるケースもあるため、
外壁以外の場所に使用する塗料にも気配りする必要があります。
外壁はまだ塗装しなくて大丈夫でも、木部や鉄部が先に傷んでしまって
いるケースは意外にも多いのです。

②重ね塗りをしない薄い塗装→ヒビ・カビ・汚れが再発してしまう。
重ね塗りがなされていないと、長持ちしません。
塗料の使い分けにコストが掛かるため、
木部にも鉄部用のサビ止め塗料で下塗りしてしまう。
これは昔から本当によく聞くお話です。
適正な塗装は、通常3回(下塗り・中塗・上塗り)塗って仕上げます。
ただし、同じ色を何回も塗ってしまうと
重ね塗りをしているかどうかわかり難くなるため、
下塗りはもちろん、中塗りにも色を変えて塗装する場合もあります。

③塗料のうすめすぎ。→ヒビ・カビ・汚れが再発してしまう。
塗料を塗るためには、水性塗料であれば水、
溶剤塗料(油性)であればシンナーである程度うすめてから塗ります。
塗料の機能を十分に発揮させるため、
何割まで薄めていいかという塗料メーカーの規定があります。
もし、業者のコストの都合で必要以上に塗料のうすめすぎをした場合は、
塗膜がうすくなると同時に、
塗料性能(ヒビ・カビ・汚れに対応する能力)を、
大きく低下させてしまいます。

④下地調整(塗る前の下準備)の不足。→塗膜の剥がれ。
下地調整をしないまま塗ることは、よごれの上や、
はがれかかっている塗膜の上から塗装するということなります。
「最高の塗料」、「うすめすぎ無し」、「3回塗り」でも、
はがれてしまえばすべてが無駄に終わってしまいます。

⑤間違った塗料の選択。 →ヒビ・カビが再発してしまう。
ヒビ割れには、ヒビ割れに強い塗料、
汚れには汚れに強い塗料を使ってもらいます。
業者にしてみれば、家の傷みの状況ごとに塗料を使い分けるのは、
それだけの種類が必要になって、在庫が多くなり管理が大変になります。
業者の都合で間違った塗料で塗装してもらわないように、
家の傷みに合致した最適な塗料で塗装してもらいましょう。
家の傷みに合致した最適な塗料を使う事が重要です!
業者の都合で間違った塗料で塗装してもらわないように、
家の傷みに合致した最適な塗料で塗装してもらいましょう。
完璧な塗装工事をするためには様々な要因があります。
工事する前とあきらかに思っていた工事と違うような状況の場合も出てくるかもしれません。
もし、業者との話し合いでもトラブルの解消にならない場合は、
「住宅リフォーム・紛争処理支援センター」に相談する方法もあります。

外壁塗装のタイミング
部位 | 塗り替え目安 | 状態 |
---|---|---|
外壁 | 10年前後 | ひび割れが発生していたり、外壁を手でこすると粉が付いてきたら塗り替え時期 |
屋根 | 6~10年前後 | 塗装が色あせたり、剥がれてきたら塗り替え時期 |
鉄部 | 3~5年前後 | サビが発生していたり、塗膜が剥がれてきたら塗り替え時期 |
外壁・屋根・鉄部でこんな状態が出たら塗り替え時期です!!


外壁塗り替えの必要性
私達の生活は住まいによって守られています。その住まいは、屋根や外壁によって守られていますが、屋根材や外壁材を雨や紫外線から守っているのが
1ミリ程度の薄い塗膜なのです。
この塗膜には、寿命(耐用年数)があり新築時よく使用される塗料(ウレタン系)で8~10年。
現在、新しく開発されているフッ素系塗料で15年~20年と言われています。

それに対して日本の木造住宅の寿命は30年~40年、この住宅の建材を保護している塗膜が劣化し痛んでしまうと屋根材や外壁材などが直接雨や紫外線を受けてしまうことになり
住まいの構造体の劣化や雨漏りの原因ともなってしまいます。
建物内に水が浸入すると断熱材が湿気を含みカビが発生します。 また湿気を含んだ材木は白蟻を呼びます。 ゆえに、お住まいを守っていくためには、住宅の一生の間に2~3回、 表層の塗膜の寿命に応じて屋根材や外壁材の『塗り替え』が必要となってくるのです。
うちはまだまだ大丈夫!と思われた方。 外壁塗装に早すぎるといういうことはありません。
なぜか? 外壁がしっかりしている状態で塗装すれば高耐久塗料など本来の性能が発揮できるのですが、
これが痛んだ外壁には密着性も下がってしまいますし仕上がりもよくありません。
人間の体と同じで病気をしてから手当をするより病気になる前に予防する。 そう、外壁塗装もこれと同じなんですね!
慌てさせるつもりはありませんがこれを読んだ方は、是非早めに『予防』してくださいね!
下の写真の症状がでてきたら予防時期のサインです。


屋根塗り替えの必要性
普段の生活では見えない屋根の上。
屋根は、住まいの中で最も風雨にさらされる場所であり、安心した暮らしを守る重要な部分です。
そして外壁に比べ紫外線や雨風の影響を直接受けるので、屋根材にはかなりの耐久性が必要です。
ただどうしても築年数が経つと、知らない間に色々な不具合が出てきます。
ズレやヒビ割れなどがあると雨漏りの原因になります。
普段見えにくいからこそ、定期的なチェック、メンテナンスが必要!
早期解決で住まいを長持ちさせましょう。
20年近く経過してくると塗装をするか、葺き替えにするか悩む時期に。
もし、あなたのお住まいの屋根が下の写真のような状態になっていたら、屋根手入れのサインです。


外壁の種類・特徴・塗装メンテナンスの目安
外壁塗装の建材を選ぶ際には、耐候性や耐水性、耐火性、耐久性などを確認することが大切です。塗装を長持ちさせるには、
外壁材に合った塗装や補修が必要です。また、コストや敷地の環境、施工性なども意識しておきたいポイントでしょう。
ここでは、建てる前に知っておきたい基礎知識をまとめました。
窯業系サイディングボード

【特徴】 石膏、セメントを混ぜ合わせて硬化した外壁材です。表面上のデザインが豊富で、タイル目、レンガ調などがあります。 優れた断熱性を持つが、寒冷地では凍害が問題となるケースがあります。最近の住宅で一番多く使われている外壁材です。
【よく起こるトラブル】
目地のコーキング割れ・ボードの反り・チョーキング・紫外線による褪色・爆裂(寒冷地)
【塗装メンテナンスの目安】
7~8年
モルタル壁

【特徴】
砂とセメントを水で希釈して混ぜ合わせてコテで塗りつけた外壁です。防火性に優れており、強度が強い外壁材です。
防水性能が低くなると、急激に劣化が進みます。15~20年前は主流の外壁材でした。
【よく起こるトラブル】
モルタルの剥離・クラック(ひび割れ)・紫外線による褪色・カビによる汚染
【塗装メンテナンスの目安】
8~10年
トタン壁

【特徴】
亜鉛メッキの金属鋼板です。亜鉛メッキのため、防水性が抜群で耐久性も優れています。25~30年以上前に主流の外壁材でした。
【よく起こるトラブル】
白サビ、赤錆などの腐食・風による浮き・退色
【塗装メンテナンスの目安】
10~15年
金属系サイディングボード

【特徴】
スチールやアルミニウムなどの金属鋼板です。 軽くて耐久性も高いので、既存の壁の上に貼り付けれます。断熱効果にも優れており、さびにくいのも特徴です。
【よく起こるトラブル】
・スチール素材:サビ、褪色
・アルミ素材:傷がつきやすい
【塗装メンテナンスの目安】
10~15年
ALCボード(エアーライトコンクリート)

【特徴】
コンクリートを軽量気泡化した外壁材です。断熱性、耐火性、耐久性に優れており、ビルなどによく使われます。塗装が劣化したままですと、
防水性が乏しいので内部からボロボロになります。手遅れになると、再塗装ができません。
【よく起こるトラブル】
・クラック(ひび割れ)、爆裂(寒冷地)・紫外線による褪色
【塗装メンテナンスの目安】
10~15年
コンクリート壁

【特徴】
もっとも強度の強い外壁材です。防水効果が劣化すると、コンクリートの内部に水がしみ込み、専門的な改修が必要になるケースがあります。
【よく起こるトラブル】
・クラック(ひび割れ)、爆裂(寒冷地)・内部鉄筋の亀裂、破損
【塗装メンテナンスの目安】
15~20年
塗料の種類と耐久性

合成樹脂塗料
種類も豊富で、ホームセンターでもよく売られている塗料。とにかく安く仕上げたい方向きの塗料。耐久性は値段相応。
アクリル樹脂系塗料
ホームセンターで売られている塗料の中では、高級品として扱われている。現在、一番多く利用されている塗料。
ウレタン樹脂系塗料
耐久性があり、塗装面に光沢ができる塗料。モルタル、トタン、コンクリート、木部などオールマイティに使用できる。
シリコン樹脂系塗料
耐久性と価格のバランスが良く、現在プロが使用する塗料として主流。表面の塗膜が硬質なため、防汚性も高い。
フッ素樹脂系塗料
最高級の塗料。耐久性に優れており、長期間美しい外壁を維持できる。高価だか、満足度も高い。
セラミック系塗料
無機(=炭素を含まない)なので、劣化しにくい。
高価で塗装技術も高度なため、限定的に使用されている
コストパフォーマンス
■アクリル樹脂塗料 |
■ウレタン樹脂塗料 |
■シリコン樹脂塗料 |
■フッ素樹脂塗料 |
塗料の塗り方/吹き付け工法

吹き付け工法とは、大きな霧吹きみたいな機械をセットして、外壁に吹き付けをする工法です。音も大きく、大掛かりな作業のため、 「工事金額が高そう・・・」と思われがちですが、手塗りのハケやローラーに比べて一気に塗れるので早く綺麗に塗れます。 手塗りのハケやローラーだと、どうしても塗った感じが出てしまいますが、吹き付け工法だと均一に塗料がのるので仕上がりがとても美しくなります。 吹き付け工法は、スプレーのように小さな穴から噴射するので、塗料を水やシンナーでかなり希釈して使います。 ローラーで手塗りした場合に比べて塗布量が少なくなりがちなので、塗料の本来の性能が発揮できるよう丁寧に施工します。 また、塗料が拡散するので、近隣の建物などにも塗料がつかないように、周りに迷惑がかからないような配慮が必要です。

塗料の塗り方/ローラー工法

ローラー工法とは、原液に近い状態で職人さんが手塗りする工法です。環境問題や騒音対策から、最近では、ローラー工法で施工する現場が増えています。 手間はかかりますが、しっかり分厚い膜厚ができるので、吹き付けより耐久性が高いです。 ローラー工法は、使用するローラーの違いから、ウールローラーと砂骨ローラーと2種類があります。 ウールローラーが一般的には使われていますが、傷みのひどい場合やとにかく強い塗膜にする場合は、砂骨ローラー(マスティックローラー)という 最も厚膜を作れるローラーを使います。

リフォームの流れ
現場調査
まずは、最初にお伺いし、現在の屋根や外壁等の診断を行わせていただきます。
職人を同行させて、約2時間ほどの現場調査を行います。お客様にも分かりやすく、劣化状況をその場でご説明いたします。わからない部分などは担当者にどんどんお聞きください。
高いところが大丈夫であれば、実際にお客様の目で直接見ることも大切だと思いますので、ヘルメットをかぶっていただき一緒に屋根の上も確認させていただきます。
さらに調査後には診断書も提出させていただきます。細かな状況の報告を、目で見える部分については写真を添付し、後で確認できるようになっています。
診断書のご提出

調査後には診断書も提出させていただきます。細かな状況の報告を、目で見える部分については写真を添付し、後で確認できるようになっています。 あわせて、ご希望の塗料や診断結果にあった塗料をご提案させていただきます。
お見積もり書ご提出~ご契約

診断結果等とお見積もり書を持参し、わかりやすくご説明させていただきます。
お見積もり書等の内容にご納得いただいてから、工事の日程や色決めなどをお話させていただき、ご契約となります。
着工~足場工事・養生作業
いよいよ工事着工です。まずは、足場スタッフが最新の注意を払い足場を組み立てていきます。
その後、養生シートを取り付けていきます。養生は、ビニールやマスキングテープ、ブルーシートなどで塗らない部分を保護する作業で、お客様にとっても非常に大切な工程です。
養生が不十分だと「窓にペンキがついた」「植木がだめになった」などというようなことも起こってしまうので、細心の注意を払って作業致します。
洗浄
外壁の表面には、長年の間についた汚れやほこり、カビなどが発生しているので、それらを高圧の水流で綺麗に落としていきます。
この作業をしっかりやらないと、最悪の場合塗装のはがれ(めくれ)の原因になり、いくら良い塗料を塗ったとしても台無しになる恐れがあるので注意が必要です。
下地補修
下地補修とは、塗装・防水施工などをするにあたり、素地面の補修工事をすることです。
凸凹や亀裂、欠損やピンホールなどを削り取ったり埋めたりする、とても大切な作業です。
この作業をおろそかにすると、いくら高い費用を払って高級な塗料を塗っても意味がなくなります。
こういった細かい部分もきっちりと作業を行なっています。
コーキング(シーリング)補修
コーキングは、外壁から雨水の浸入を防ぐ役割があり、外壁塗装を長持ちさせる為にとても重要な役割を果たしています。
コーキングには外壁の種類や補修する場所、塗料との相性などにより適材適所がありますので、正しい専門知識をもった職人に施工をしてもらうことが重要です。
塗り替え作業(下塗り~中塗り~上塗り)
【下塗り】
いよいよ塗装に入っていきます。
希望の色を塗る前に、必ずしなければならない大切な工程がこの下塗りです。
下塗り塗料は接着剤のように下地(外壁)と塗料の密着性を高めたり、上に塗る塗料の浸透(吸い込み)を止める役割があります。
【中塗り】
続いて、中塗りです。
中塗りの目的は塗装に厚み(塗布量)を確保して上塗り材の補強をすることやなめらかな下地を作るために行います。
下塗りのあとに上塗りを2回行うというような場合は、この1回目の上塗りが中塗りに該当します。
【上塗り】
上塗り(仕上げ塗り)はトップコートとも呼ばれ、3度塗りの最後に行う仕上げの工程です。
塗り残しやローラー、刷毛(はけ)などのあとが残らないように丁寧に塗っていきます。 基本的に中塗りと上塗りは同じ色で塗装します。
完了!
全て塗り終わったところで、お客様立ち合いのもと、チェックを行います。それが終わったら丁寧に清掃を行います。
そして外壁や建物を傷つけないように丁寧に足場をばらして工事完了です。